【サラリーマンの副業音楽】140万円かけた防音室「アビテックス」の購入と引っ越し事情

写真はわたしの自宅です。
こんにちは。
わたしはサラリーマンとして働きながら、
時間があれば気ままにオリジナル曲の制作しています。
部屋に防音室があるので、好きな音量で音楽を聴いたり、
配信や撮影などの活動できる環境は、
ひかえめに言って最高です!最高なんです!

この記事は防音室を購入したいと考えてる人必読です。
防音室の設置を検討している人は特に知っておかないとやばい情報ばかり。
わたしが購入した時の経験をもとに、
大変なポイントをお伝えできればと思います。

YAMAHA「アビテックス」

わたしが購入した防音室は
YAMAHAが展開している定型タイプの防音室「アビテックス」
この防音室は業者さんが家に来て組み立てや解体をしてくれます。
部屋の壁や床に穴をあけたりすることもないです。

ポイント
この防音室は自力では組み立てや解体は不可能です。
設置した後に、また引っ越す場合は移動に15万円程度かかります。
設置する物件選びは、よく考えてから決めたほうがいいです。

設置条件

防音室の設置には最低クリアしなければならない条件があります。

必要なスペース

防音室が設置できるスペースが必要ですね。
天井の高さにも注意が必要で、組み立て作業の際には
防音室の実際の高さよりも天井の高さに余裕が必要です。

ポイント
防音室を置きたい場所をYAMAHAの社員さんが出張で計測してくれます。
仮に引越し先だったら、入居前の部屋でも計測してもらえます。
購入したけど設置できませんでした、と言う心配はないです。

防音室の設置許可

賃貸は、部屋のオーナーに防音室を置くことを拒否されることがあります。
防音室は重量が3〜400kgあります。それほどの重量を部屋に置くと
床が修繕できないほど、変形するのではないかと、心配するのです。
防音室を置いてもいいというオーナーは少ないです。

ポイント
部屋のオーナーに防音室の設置がバレるのは、
引っ越し前にYAMAHAの社員さんに部屋を計測してもらう時です。
今住んでいる家に設置できるなら、オーナーにバレる心配はありません。
あまり気にしないでOKです。
ちなみに床が変形する心配は無いと考えています。
理由はいずれまた解説します。

引っ越しx防音室=大変

わたしが購入したときは。
防音室を、引っ越し先に設置しようとしていました。
同じように考えてる人に伝えたいのは、
時間に余裕を持って進めてほしいと言うことです。
詳しく説明します。

道のり

引っ越しと防音室を設置するまでの道のりです。

  1. ネットで部屋を探す
  2. 近くの不動産屋に行く
  3. 気に入った部屋が見つかる
  4. 防音室の設置について部屋のオーナーにOKをもらう
  5. YAMAHAの社員さんに部屋を計測してもらう
  6. 防音室が設置できることが確認とれる
  7. 引っ越しの契約、防音室の契約
  8. 引っ越し作業
  9. 業者が来て防音室を組み立ててくれる

ポイント
1〜5の途中で防音室の設置がNGだったり、
防音室が設置できるスペースが十分にない部屋だと
また、1からやり直しになります。

わたしの体験談

この章ではわたしの実体験を
少しお伝えできればと思います。
読み飛ばしても構いません。

わたしは自分でレコーディングして、曲を作っています。
当時の私は防音室を持っていなかったので、自宅でのレコーディングは
隣近所の迷惑になるのではないかと心配で、スタジオを借りたり、
深夜のカラオケのフリータイムを利用してレコーディングしていました。
防音室の存在を知って、設置したいとすぐに思いました。

当時、住んでいた家の契約更新に合わせて
引っ越しと、防音室の設置をしようと決心したのです。
契約更新まで2ヶ月前のことだったので、十分に時間があると
思っていたのですが、



とんでもないことに!

早速、不動産屋で気に入った部屋を見つけました。
見つけたまではいいのですが、
部屋のオーナーに防音室の設置の可否を確認すると、
NGの回答になる物件ばかりでした。
わたしの理想の立地や条件の部屋は、
防音室が設置できない事で選択肢から消えていきます。

そして、迫っている契約更新も待ってはくれません。
既に契約更新1ヶ月前になり、わたしはドキドキしながら
契約更新しないことを今の家の不動産屋に通達しました。
退去日も決定してしまい、その日までに引っ越し先を決めないといけない。。。
後戻りができない状況で、また部屋を探し始めたのです。

このまま引っ越し先が見つからないんじゃないかと、心底しんどい状況でした。

さらに防音室の難しいところは、オーナーの許可だけではなく、
設置できるスペースも必要だという事です。
最終的に物件が決まるまでに、
YAMAHAの社員さんに3回も計測してもらいました。
天井が低すぎて設置できないケースと、
一度は設置をOKしてくれたオーナーも、
計測する当日に「やっぱりダメ」と言われたケースがありました。
また、部屋の計測を依頼している間にも、他の候補の部屋が、
先を越されて契約をされてしまったり。
とにかくハラハラ、ドキドキ。

結局、前の部屋の退去日の1週間前にやっと、
設置OKの物件が見つかり、大急ぎで引っ越しの手続きをして、
なんとか、退去日前の「引っ越し」と
引っ越し先での「防音室の設置」を実現しました。

良い引っ越し先が見つからなければ、引っ越しも防音室も、
諦めていたかもしれません。
引っ越し先は適当に選んでも良いことはないです、
時間に余裕を持ってゆっくり引っ越し先を探すことをオススメします。

費用の内訳

さてさて、いよいよお金の話になります。
今回の引っ越しと、防音室の設置は、
全部合わせて1,483,257円かかりました。
こちらが費用の内訳です。

  1. 防音室本体:650,000円
  2. 設置費用:237,875円
  3. 引っ越し初期費用:575,400円
  4. 引っ越し費用:20,000円

高い買い物です。
1と、3はローンで支払いができました。
1はローン審査があり会社員の場合、カードの支払い滞ったりしてなければ問題なし、手数料も取られません。
2はすぐに支払いになります、この金額は絶対手元に必要です。
3は不動産屋によってはローンを扱ってないこともあります。
4の引っ越しは、トラックを自分でレンタルして、抑えました。

ちなみに
1は中古品の価格です。新品は倍近くします。。高い。。。。
中古は本体の状態を事前に見ることはできませんが、
YAMAHAでちゃんと清掃、整備されていますので、
それほど神経質じゃない人は心配することはないと思います。

ポイント
ローンは毎月4万円近い支払いでした。
正直、生活苦しくなりますが家に
防音室があれば、スタジオ代などは使わなくなります。
また自由に使えるお金がなくても、防音室で遊べることはたくさん。
そんな生活にメリットを感じられる人にはオススメです。

まとめ

  1. 住んでいる家に設置できるスペースがなければ引っ越し。
  2. 引っ越し先を決めるのには時間がかかる、余裕を持ってスタートしましょう。
  3. 本体代は、分割手数料0円でローン支払いができる(2018年の話)
  4. ローンで生活苦しくなるけど、スタジオ代は減らせるし、快適に制作できる。
  5. 自分では防音室の解体はできません。移動費用15万円程度なので、設置する物件選びは慎重に!

以上、YAMAHA「アビテックス」の場合に
140万円かけた防音室の購入と引っ越し事情でした。
いかがでしたでしょうか。
ここまで読んでいただいたらこちらも気になるとお思います。

・お金をかけられない人向けに、オススメの防音室。
・防音室の防音効果について。

今後、紹介していければと思っています。

それではここまで読んでいただきありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう。

【副業音楽】動画クオリティあが~る無料サイトの機能紹介

こんにちは。スコウスタジオです。

わたしが動画コンテンツ制作する時に
かなりお世話になっているサイト
「レンダーフォレスト」を紹介します。
renderforest(レンダーフォレスト)

このサイトのいいところ

ジェネレート機能がすごい

「音声、動画、テキスト情報、画像」をもとに、
コンテンツに変換してくれます。

テンプレートが豊富

いろいろなパターンのコンテンツを作れます。

無料版でも充実したテンプレート

多少機能が制限されますが、ほとんどのテンプレートが使える!
試したがりの人にはオススメ。

何はともあれ。
わたしが作成したコンテンツで恐縮ではありますが、
どんなのが作れるか見てみましょう。

ロゴアニメーション

用意するのはロゴ画像のみ
1.テンプレートを選んで
2.用意した画像を読み込ませて
3.動画を書き出したらダウンロード

テキストアニメーション

用意するのはテキストのみ
1.テンプレートを選んで
2.用意したテキストを打ち込んでいく
3.動画を書き出したらダウンロード

新しい機能やテンプレートを試したらまた紹介しますね。
短い記事でしたが、読んでいただきありがとうございました!

【会社員の副業は配達員】Uber Eats 実践者のコスパ最強な自転車1選

こんにちは!

今回のテーマは自転車選び!

配達員にとって自転車はマスト。
しかし、ネットで調べたら…

「配達員を経験して無いから、
どの自転車が配達に相性がいいのかわからない!!」

「自転車に詳しくないから、いろいろわからない!」

安くはないので、結構悩みます。
そこで、ママチャリでずっと配達をつづけた私が、
買い替えをする時にわたしなりに調べて、悩んだ末に買った
自転車「TRINX FREE1.0」
コスパもよくて、めちゃめちゃ使いやすかったので紹介したいと思います。

この自転車のスペックが、
どうして配達に適しているか解説してから、
他のタイプの自転車とも比べてみます。

本当にオススメの自転車なので、
最後まで読めば
「この自転車を選んで間違いない」
という気持ちになってもらえると思います。

オススメ1選のスペック

TRINX FREE1.0

TRINX FREE1.0

価格:32,000円(送料無料)
タイプ:クロスバイク
色:4色選べます

価格32,000円はママチャリよりは高いですが、
ロードバイクや、電動自転車の価格帯と比べて安いです。

クロスバイクとは、ロードバイクとマウンテンバイクの中間タイプ。
・長距離の走り特化したロードバイク
・でこぼこ道に特化したマウンテンバイク

配達員に「クロスバイク」は相性がいい理由

街中だと、あちこちに段差があります。
でこぼこ道の上を走る時の振動は運んでいる商品がこぼれる原因。
クロスバイクなら多少は振動を軽減してくれます。
また配達は平均して車道を10分程度走りますが、
中距離の移動にもちょうどいいので最適。

ギア

このモデルはギア付きで、「21段変速」です。

配達員に「ギア」は相性がいい理由

配達中に遭遇する坂道で「ギア」は大活躍します。
踏み込む力を調整できるので、体への負担を軽減できます。
「ギア」がついたこのモデルで配達するようになってから、
足の筋肉痛はほとんど気にならなくなりました。
わたしは今まであまりギアのありがたみを知らずに生きてきました。
長時間の配達になればさらに効果は絶大です。

サイズ

身長に合わせて自転車のサイズを選ぶ。
適応身長が2種類。(160~175㎝&170~185㎝)
あまり他の自転車では見られないオプションです。
これだけでも十分にオススメする価値があると思います。
ネットで自転車を購入する場合、実際に使ってみるまで乗り心地が心配です。
しかし、適応身長が選べれば少し安心できます。

配達員に「適応身長」は相性がいい理由

サドルが高すぎると、
乗り降りの際の動作が大きくなり疲れやすくなります。
また、一時停止は不安定になりやすいので、
地面に足をつけやすいようなサドルの高さ調整は
配達では大事なポイントだと私は考えます。

サドルを上げるのは余裕がありますが、
サドルを下げたいときの「低さ」は自転車によって限界があります。
足の長さまでは変えられませんから、
自分の身長に合わせて「適応身長」が選べるのはとても
ユーザー想いの商品だと思います。

タイヤ

タイヤ:700Cx32C

ちょっとわかりづらいですよね?
実際は以下のサイズです。
直径:700C(約直径700mm)
幅:32C(約幅32mm)

B配達員に「タイヤ幅32mm」は相性がいい理由

自転車で転倒しやすいポイントの1つが段差の乗り降り。
タイヤ幅の幅が広いほど、段差をしっかりキャッチして転倒しにくいです。
この幅32mmは少し太めですが、ママチャリも28~32mmが多いです。

クイックリリース

「前後クイックリリース」です。
私も最初は、知らない言葉でしたが、
「前後のタイヤが自分で取り外せる設計」という事です。

配達員に「前後クイックリリース」は相性がいい理由

タイヤはホイール、タイヤ、チューブの3つでできています。
「前後クイックリリース」ならば、これらすべて取り外して交換できます。
クイックリリースじゃない場合は、ホイールが交換できません。
(タイヤとチューブは交換できます。)
ホイールも長い間使っていれば、サビたり歪んだりします。
交換できるという事は、自転車が長持ちします。

注意点

この自転車は本当にオススメです。
気持ちよく乗ってもらうためにいくつか注意点もお話します。

組み立て式である事

・別売りの工具がいくつか必要になります。
・慣れない組み立ては結構時間がかかります。(私は2時間くらい)
・組み立ての後は自転車屋でメンテナンスしてもらうと吉。

わたしが組み立てながら撮影した動画がありますので近々見れるようにアップします。
慣れないわたしが組み立てた自転車は危険でした。(笑)
最初に走ってみたときは、ハンドルがグラグラして、運転ハラハラしました。

それと、ギアが上手く噛み合わなかったです。

「あれ、この自転車ってどこでもメンテナンスしてもらえるのか?!」

不安になり問い合わせしましたところ、大丈夫だと。
それで、自転車屋でメンテナンスしてもらいました。
それからは、快適に運転できていて満足です。

タイヤが米式バルブ

・米式バルブに対応した空気入れが必要になります。

「そもそも米式バルブって何?」
ですよね。

タイヤの内側には、空気が詰まったチューブが入ってます。
チューブの空気を入れる口の部分をバルブと言います。
このバルブは3種類あります。英式、米式、仏式です。
普段ママチャリなのでよく見かけるのは英式。
この自転車は米式なので、英式の空気入れは使えません。
ご留意ください!

他の自転車と比較

ママチャリ

「ママチャリじゃダメなの?」

ママチャリ持っているなら初めての配達は
ママチャリが一番おすすめです。
配達に慣れてから、自転車買えばいいと思います。

わたしもボロボロのママチャリで
1カ月に8万円くらいは稼げるようになりました。
(配達エリアは東京です)

配達員に「荷台とカゴ付きの安いママチャリ」は相性がいい理由

荷台とカゴがついていれば、
商品を一旦置けるので結構便利でした。
配達バッグを直接自転車に取り付ける人もいます。
またママチャリは安く手に入りますので、
消耗品として考えると非常に優秀です。

どの自転車でもいえることですが、
配達中のパンクには本当に注意してください。
配達どころではなくなります。

電動自転車

「坂道も楽な電動自転車が一番いいでしょ?」

同じことを私も考えましたが、
わたしはその考えをやめました。

配達員に「電動自転車」は相性がよくない理由
わたしは実際に使っていないですが、相性がよくない理由3つです。

1.電動自転車はバッテリーが切れたら、とたんにペダルが重くなります。
バッテリーの持ちを心配しながらの配達は、精神的にもきついです。

2.配達はただでさえ、バッテリー充電が多いです。
最低でも3つ、スマホ、フロントライト、スマホ用のスペアバッテリー。
さらに増えたら管理大変になります。

3.電動自転車は高いです。それに部品が特殊で、自転車屋では
扱っていない場合があるのでメンテナンスが不便になる事があります。

ロードバイク

前半で少し触れましたが、ロードバイクは長距離の走行に特化しています。
でこぼこしない道で、まっすぐ走るのが得意なのですが、
配達中には、それほどまっすぐ走り続けることはないです。
タイヤが細いモデルが多いのが特徴ですが、段差ではすべるリスクも上がります。
さらに値段も、5万円以上です。

マウンテンバイク

前半で少し触れましたが、マウンテンバイクは
でこぼこ道での走行に特化しています。
ハンドルがまっすぐで段差でも安定できます。
タイヤが太めなので、段差の乗り降りも滑る不安が少ないです。
また、坂道に対応できるようにギアが搭載されています。
配達とは相性がいい自転車であると言えます。
ただ、値段は5万円以上します。

まとめ

「TRINX FREE1.0」をオススメする理由は、ずばり
配達員に相性が良いことと、価格も他のタイプの自転車と比べて安いこと。
ママチャリでも問題なかったのですが、想像するより快適で、配達が楽しくなりました。

ここまで読んでいただきありがとうございました!
また他の記事でお会いしましょう!

Back to top